岡山で高性能住宅の注文住宅は工務店ソライエ

BLOG

- Soraieのじかん -

ドアの種類とメリット・デメリット

2025年03月21日

やっと春らしく、暖かくなってきた今日この頃。

今回は建具(室内のドア、扉)についてお話しようと思います。

建具には大きく分けて4つあります。

①開き戸

ドアノブを回して開くドアで、閉めるドアとも言えます。

とても一般的に使用されるもので、一つもないお家は非常に少ないと思います。

寝室や子供部屋に使用する率が高いです。

メリット:種類が豊富で気密性が高くほかのドアと比べて音漏れも少ない。

ドアの周りにスイッチやコンセントを配置しやすい。

デメリット:開くスペースは確保必須(物が置けない)。

開く先が狭いスペースだと緊急時人が倒れた場合開けることができない可能性も。

②引き戸

 

引いて開けるドアで、動線上にある場合は開けて回遊性を生かすことができます。

こちらもポピュラーなドアで、引き戸の中でもさらに種類があります。

扉をしまうスペースが薄壁の場合や壁の中にしまう戸袋仕様、壁厚をそのままに使うアウトセットなど様々です。

メリット:種類が豊富で開けっ放しにして通り道にしやすい。

ユニバーサルデザインとして利用率が高い。

開き戸のように扉の前にスペース不要。

デメリット:扉がしまう壁にコンセントやスイッチの取り付けできない場合あり。

プランニングに多少制限がかかることも。

③引違い戸

 

 

昔の日本家屋の襖の開け方と言えばピンと気やすいでしょうか。

最近では収納の扉に採用されることはありますが、

部屋の建具としては減ってきた傾向があります。

収納建具として

メリット:折れ戸に比べて開く場所のスペース確保不要。

デッドスペースが少ない。

デメリット:開けた最大の開口の広さが扉一枚分。

逆の扉側へ物をとる際に、扉を閉めて開けてと作業が増える。

扉同士で指を挟まないよう注意が必要。

④折れ戸

収納と建具としてはポピュラーです。

使い勝手がよく、最近では開けた建具の寄せを移動することもできるものがあります。

メリット:狭いスペースでも使用でき、開き戸の半分の扉用のスペースで使用可能。

開口を広く使うことができる。

デメリット:扉と扉をつなぐ部品が消耗しやすいものもある。

戸を閉めるときに戸と戸で指を挟まないよう注意。

間取りを考えるうえで建具は必ず検討されることになると思いますので、

使い方や動線など考えながらご参考にしていただければと思います。

正解はございません。

使い勝手を想像してたくさん考えていただいたものが、

その時一番いいものになると思います。

すばらしいお家が建ちますように。

 

お家の写真やストーリーをSoraieスタッフが

マイペースに更新中!!!

followよろしくお願いいたします。

 

 


Category: コーディネーター中元ブログ

コンセプトハウスのご案内で思うこと

2025年02月7日

こんにちは!コーディネーターの中元です。

コンセプトハウスを案内しているときに

私が思うことをブログにしたいと思います。

 

こちらの写真は、弊社で実際に家を見ていただくためのコンセプトハウス。

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

 

ご見学に来られたお客様からはとてもご好評いただいております。

ありがとうございます。

皆様、グレーと淡い木目のインテリアがお好きな方が多く、とても気に入ってくださいます。

また間取りも気に入ってくださり、建売として販売してませんか?
とご質問をお受けることもしばしば。

 

 

ご相談受ける内容で、

最近では新たな土地の開発に制限がかかるような場所も増えてきており、

以前にも増して物件探しが大変になりつつあります。

そのほかにも、

家を建てるために何をしたらよいか、

何を知らないといけないのか、

お金はどのくらい必要なのか…

悩みや不安は尽きません。

私がご見学にいただいたお客様に必ずお伝えすることがあります。

優先順位と選択肢を3つ用意してください。

どんなことでもいいです。 ざっくりしてていいです。

デザイン、金額、構造、プラン、環境などなど。

次にそのテーマからさらに3つ候補を挙げて優先順位をつけていきます。

こうしていくと少しづつご自身がしたいことが見えてきます。

 

家づくりは確かに時間も労力もかかります。

ただ決して一人で進められるわけではございません。

疑問に思ったこと、不安に思ったこと、興味を持ったこと、何でも構いません。

一度、コンセプトハウスを見に来てみてください。

お話しすることで、今まで知らなかったご自身の思いに気が付かれると思います。

お客様から笑顔で、

『とても参考になりました』『勉強になりました』『ありがとうございます』

との言葉をいつもいただきます。

私にとって、お客様の少し満足されたお顔が、最高の励みです。

 

コンセプトハウスの予約はHPからできます。

まだご見学されたことのない方お待ちしております。

家づくりをするにあたってコンセプトハウスに行くと

イメージが湧きますよ。

https://soraie-design.com/concept-house/

 

コンセプトハウスの予約は公式LINEからでも予約できます。

公式LINEだと1級建築士やインテリアコーディネーターと

直接チャットできますので、見学に行く前に気になることや

不安なこと解決してから見学に来ていただけます!

Soraieの公式LINEでは、

建築士やコーディネーターと直接チャットできることの他には、

お友だち限定シークレット見学会の案内や

コンセプトハウスが完成後公式LINEで、

先行で案内をさせていただいております!!!

お友だち登録よろしくお願いいたします👌🏻


Category: コーディネーター中元ブログ

洗面台ってどうやって選ぶの?

2024年12月13日

 

皆さまは洗面台について悩みはないですか???

いろいろなメーカーからよい洗面台がたくさんあるので

とても悩まれると思います…。

洗面台ってどうやって選ぼう…

機能?デザイン?価格?

難しいですよね。

よりいい機能が付いたものがいい→価格が…

見た目がおしゃれなのがいい→機能や価格が…

お手頃なお値段で…→機能を下げる…見た目を我慢する…

全てをかなえることはとても難しいです。

しかし、私はこうしたいという優先順位をつけることで理想に近づけることはできます。

メーカーの洗面台は今までのお客様の声を踏まえ金額やデザイン、

機能を集約しているので間違いはありません。

ただ優先順位で譲れないところを決めておけば、

省くところ、追加したいところを選び価格を調整することができます。

さらに設置する場所で融通が利かないときには造作洗面台という手段もあります。

デザインをおしゃれに全振りしたいという方にも造作がおすすめです。

何が言いたいかというと…結局は優先順位なんです!

まず最初にどういう洗面にしたいかリストを作ってみてください。

次にショールーム等でお話を伺ってみてください。

そこで洗面はどういうことに気を付けるべきなのかポイントを聞いたうえで、

最初のリストを見てください。

優先したいことが見えてくると思います。

知らなかったことを知って優先順位が変わってくることもあるでしょう。

それでいいんです!

最初の思いを残しつつ、新しい仕様を取り入れてやりたいことが完成されていきます。

SNSで探すこともとても素敵ですが、新しいことを知るには対人で話を伺うことも大切です。

それがプロならなおさらです。

一度ショールームで見に行ってみてください。

そのメーカーで決める必要はありません。

知ってください。

知っていることや知りたいことから物事を知っていくことと、

自分が知りえない角度から新しい知見を得るとそれこそSNSで見られたものを超えた、

あなたオリジナルの洗面が完成します。

あなたにとって素敵な空間ができますように…。

 

 

次回、Soraieスタッフが洗面台特集をしますので、

少しだけ写真を…!!!

下記の写真3邸と他2邸をご紹介します!!!

 

岡山市K様お客様の声洗面室

 

そしてそんな悩みを解決してくれるのがSoraieの公式LINE!!!

お家のことに関しては一級建築士、

お家のコーディネートに関してはコーディネーターと

直接チャットが出来ます!!!

お家に関する悩みを年内に少しでも解決しませんか?

 

 


Category: コーディネーター中元ブログ

CONTACT お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせください。
資料請求やご質問などにもご利用ください。

お電話でのお問い合わせ

tel.086-264-3133

(9:00-18:00 定休日:なし)

イベント情報
資料請求

空間デザイン住宅ソライエはパッシブデザインを元に
建物の性能や品質にこだわった冬暖かく夏涼しい
快適な高性能住宅をご提案します