家づくりをするうえで、床断熱や基礎断熱という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?最近では、地球温暖化や省エネ、節約のためなど、高気密・高断熱な住宅を選ぶ方が増えてきています。
高断熱な住宅にするメリットは、節約だけではなく、エアコン1台を数時間の稼働で冬が温かく、夏は涼しいことです。
今回は、床断熱にするメリット・デメリットについて解説します。床断熱を検討しているが実際どうなのか、床断熱の種類は何があるのかとお考えでしたら、ぜひご参考になさってください。
目次
床断熱とは
床断熱とは、床に対して断熱性能のある断熱材を入れ、床面において外気の侵入を遮断するはたらきをもっています。
床下には、外気を循環させるための外気空間があり、生活空間との境界にある床は断熱をしなければ、外気の気温がそのまま床に伝わってしまいます。床断熱は外気から家を守り、保温と保冷を行うはたらきがあるのです。
また、床断熱の他には基礎断熱もあります。
基礎断熱は床下空間も室内空間のひとつと考え、基礎のコンクリート自体を断熱材で覆う施工法です。
床断熱と基礎断熱の違い
床断熱と基礎断熱の大きな違いは、断熱材を施す場所にあります。床断熱は、住宅の1階床下に断熱材を敷き詰めたものです。対して基礎断熱は、建物の基礎コンクリート自体を断熱材で覆うかたちになっています。
日本の住宅の多くは床断熱を採用しており、基礎断熱はおもに寒冷地などで取り扱われます。床断熱よりも基礎断熱のほうが優れているのでは、とお考えかも知れませんが、実は日本国内の土地でつけるのであれば、床断熱でも十分に機能する地域がほとんどです。
床断熱のメリット
では、具体的に床断熱には、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、床断熱のメリットについていくつかご紹介します。
技術が安定しているため安心して導入できる
床断熱は断熱工法の中でも長く普及してきた方法なので技術も備わっているため、技術も安定しており、安心して導入できます。
断熱材の代表格であるグラスウールは、昔から広く使われてきた素材であり、国内シェアの5割以上と推定されています。また、国際がん研究機関(IARC)での発がん性リスク評価においても、グラスウールは人体への安全性を認められています。
多くの職人が扱い、建設に用いられてきた実績があるからこそ、今も多くの住宅を支えているのです。
空気の循環を効率的に行える
従来の家では床下に外気空間を設けることによって、常に外気を循環させる仕組みをとっています。この仕組みでは効果的な循環を行えますが、夏には熱気が、冬には冷気がとおりやすいといった問題がありました。
しかし床断熱であれば、床面に断熱材を施工しているので外気の影響を受けにくく、なおかつ床下の換気口は塞いでいないため、適度に空気の循環が行えます。
湿気やシロアリの発生を抑えられる
前にも述べたように、床断熱では、床下の空気の循環を効率的に行えるメリットを持っています。さらに床断熱では、床下の空間に換気口を設けているため、結露や湿気、シロアリなどといった、高気密によるトラブル発生の抑制にもつながります。
たとえば、ネオマフォームという断熱材は長期断熱性能に優れており、結露に対しての環境試験でも高い結果を出しています。
新築問わずリフォームでも対応できる
リフォームで取り付けられる融通性もまた、床断熱の魅力です。床の断熱リフォームは、床下に断熱材を入れるものと、床自体をはがして断熱材を入れるものがあります。
とはいえ、新築時の施工に比べると複雑な作業になり、費用も安価ではありません。また、いざ新築のマイホームに住み始めたとき、寒さや暑さが気になるようでは十分にくつろげる我が家とはいいがたいでしょう。
あとからリフォームを検討するのではなく、あらかじめ床断熱を導入した家づくりが、将来的な節約と快適さへの近道といえます。
床断熱のデメリット
床断熱についてのメリットをご紹介してきました。では反対に、床断熱のデメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは床断熱のデメリットについて、いくつかご紹介します。
断熱性能に限界がある
床断熱には、断熱性能に限界があるといったデメリットがあります。床下に敷いて使用するもののため、施工可能な断熱材の厚みは、床の高さにある程度依存してしまいます。
しかしこの性質を逆手に取るなら、床の高さを確保できるのであれば、充分な断熱性能が期待できるということでもあります。
さらに床断熱には、災害による床下浸水時に、室内への水害を妨げてくれる効果も見込めます。しっかりと厚みのある断熱材が水の侵入を阻み、屋内までの浸水をせき止める役割を果たすためです。
台風などによる洪水に見舞われがちな日本において、床断熱は毎日の断熱性能を持ちながら、いざというときの浸水対策の役目もかねられるのです。
カビや腐朽の原因となる
基礎断熱に比べると、床断熱は通気口があるために空気がこもりにくく、湿気がたまりにくい特徴があるとご紹介してきました。ですが、それでも床下の土壌や、断熱材選びによっては、湿気を防げずカビや腐朽につながるケースもあります。
とくに築年数が浅い建物のコンクリートの内部は、水分を多く含んでいるため、新築から1年未満は湿気に気を付けなければなりません。
これに対して有効なのが、知識ある注文住宅業者の選定です。防湿シートや床下換気扇の設置や、結露ができにくい断熱材など、具体的な対策を提案できる施工業者がよいでしょう。
複雑な施工になる可能性がある
床断熱の工事は、基本的に配線や配管周りの工事が必要となり、複雑な部分の施工になります。
なかにはDIYによって自力で断熱材を敷こうと考える方もいますが、厚みを均等にするなど細かい作業を要し、床下という狭い場所の危険もともなうため、おすすめしません。
新築段階で、信頼できる注文住宅業者にしっかり施工してもらうと、後々のトラブルも起きにくく安心快適に過ごせます。
夏場の結露
立地条件や気候によっても変わりますが、梅雨から夏は床下の結露が起こりやすい季節となりがちです。
通気口から床下へ循環している暖かい外気と、空調の効いた屋内の冷気との温度差で、間に敷かれた断熱材に結露が生じることがあるためです。これは高温多湿な日本の家づくりにおいて、常に考慮すべき点といえます。
だからこそ、住宅建築を長年支えてきた床断熱の技術が活きるシーンでもあります。夏場でも結露しにくい断熱材はなにか、適切な施工方法はなにか、などのノウハウを持っている注文住宅業者なら、密な打ち合わせのなかで最適な提案を期待できるでしょう。
床断熱に適した断熱材の種類
床断熱に使用する断熱材の種類はいくつかあります。では床断熱には、どのような断熱材を使えばよいでしょうか。ここでは床断熱に適した断熱材についておすすめの、繊維系・吹付け系・発泡プラスチック系について、それぞれ特徴を解説していきます。
繊維系の断熱材
繊維系断熱材には大きく分けて、無機繊維系断熱材と木質繊維系断熱材があります。
無機繊維系断熱材はおもに、ガラスなどを原料とした断熱材で、グラスウールやロックウールがこれにあたります。主に天井や床といった範囲の広い面に適しており、比較的コストも抑えやすいことがメリットです。
また木質繊維系断熱材は、木材といった自然素材が原料となっており、セルロースファイバーなどがあります。結露対策や害虫対策にも優れていますが、高性能な断熱材だけあって、無機繊維系断熱材よりも費用が高くなる面もあります。
吹付け系の断熱材
床断熱の断熱材には、吹付け系とよばれるものもあります。吹付け系断熱材の主な材料は硬質ウレタンフォームであり、これを直接吹付けることから、より深く隙間に入り込み、気密性を高める特徴があります。
吹付け系断熱材は接着性に優れているうえ、空気の層がたくさん入っている硬質ウレタンフォームの特性から、遮音性や吸音性にも特化しています。
ただし、吹付け系断熱材は繊維系断熱材などと比べると費用面と、施工品質にばらつきが出やすいといった問題点もあるため注意も必要です。事前に建築会社の評判もチェックしておくとよいでしょう。
発泡プラスチック系の断熱材
発泡プラスチック系の断熱材には、たくさんの種類がありますが、主な材料はポリウレタン樹脂や発泡スチロールと同質のものがほとんどでしょう。
たとえば、硬質ウレタンフォームやフェノールフォーム、ビーズ法ポリスチレンフォームなどがこれにあたります。基本的には軽量かつ水に強いため、結露などを防ぐ働きをもちます。
床断熱の仕組み
床断熱とは、床の裏側に取り付ける断熱材のことを指します。おもに床断熱で使われるものには、前にも述べたようなグラスウール断熱材やポリスチレンフォームなどが挙げられますが、空気を遮断するといった基本的な機能面においては変わりません。
多くの床下には通気口や基礎パッキンがありますが、これが原因となり、外気が床上まで伝わってくることで、屋内が冷え込む問題が発生します。しかし床断熱であれば、この床下の空気と床との間で、寒さを伝えにくくする役割を果たしてくれます。
断熱材は、繊維と繊維の間に細かく空気を閉じ込めるような仕組みになっています。空気の熱伝導率は0.0241と非常に低く、これを何層もの緩衝材として機能させるため、屋内の温度を逃がさない構造になっているのです。
ただし、床と断熱材の間に少しでも隙間ができてしまうと、本来の断熱材としての働きが充分できなくなってしまうため、注意しなければいけません。さらに床断熱の施工をする際は、気流についても気を付けなければ断熱材の効果を下げることになってしまいます。
基本的に国内の住宅構造では、通気口から床下をとおり、壁に向かう気流を意識した「在来軸組工法」と呼ばれるものが主流ですが、なかにはそれらに配慮していない家も少なくないのが実情です。
そのような場合だと、たとえ床断熱を入れても大きな効果を感じられないため、信頼できる建築業者を入念に選定することをおすすめします。
また先ほどご紹介した、断熱材の適切な種類選びも欠かせないポイントです。新築をお考えの住宅構造や土地、ご予算によって、最適な断熱材は異なってくるでしょう。
そういった点もトータルで相談できる注文住宅業者を選ぶことが、理想の家づくりの近道です。
床断熱は業者へ依頼しよう
寒い時期の底冷えを防ぎたい、室温の低下を抑えて冬場の暖房代を節約したいなど、計画性を持ったうえで家づくりをお考えではないでしょうか。もっとも確実なのは、新築時に充分な床断熱を施工することをおすすめします。
将来リフォームなどは
床断熱の設置は複雑な工法と高い技術を要するため、DIYが非常に難しく、リフォームでも高額になるケースが多いでしょう。たとえば20坪の場合だと、20~30万円が相場ですが、床全体の張り替えとなれば費用は70~100万円以上かかるおそれもあります。
加えて、床断熱のリフォームの工期は短期間で済むものがほとんどですが、こちらも床の張り替えをともなえばもう少し期間もかかるため、仮住まいも考えなければいけません。
新築時に床断熱を導入すれば、こういった先々の出費や手間を最小限に抑えられます。また、住み始めたその日から夏は涼しく、冬は暖かい、住み心地のよいマイホームでくつろげることは、何より大きなメリットといえます。
まとめ
今回は床断熱のメリット・デメリットについてお伝えしました。床の断熱方法には、大きく分けて床断熱と基礎断熱と呼ばれるものがあり、床断熱は床に、基礎断熱は基礎に断熱材を施すといった違いがあります。
床断熱は国内でも昔から採用されている方法で、比較的コストも低く、日本の気候に適した断熱方法です。施工経験が豊富な職人も多く、安定した技術を期待できるでしょう。
いっぽうで、床断熱の施工には複雑かつ高度な技術を必要とします。そのため個人でのDIYには不向きで、後々のリフォームも高額になりがちといえます。
ソライエでは、住んだその日から快適で、安心できる家づくりを目指しています。住み心地を左右するだけでなく、光熱費削減に効果的でもある床断熱の重要性を理解し、暮らしに寄り添った丁寧な施工を心がけています。
ワンランク上の性能と自由発想のデザインにこだわる一級建築士事務所