マイホームを検討中の方は、性能のよい家を手に入れるため日々情報を収集していることでしょう。
「高断熱ってよく聞くけど、実際どういうメリットがあるんだろう」
「UA値とC値って何?」
など、さまざまな疑問が湧いてくるはずです。
そこで今回は、家の性能を表すUA値という指標がどのようなものか、断熱性能が高い家に住むメットは何かを解説します。
快適な家を手に入れるため、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
目次
外皮平均熱貫流率(UA値)とは?
UA値とは「外皮平均熱貫流率」ともいいかえられ、住宅にどの程度の断熱性能があるのかを示す数値です。外皮というと想像しにくいかもしれませんが、つまりは家の外側の面積のことだと考えるとよいでしょう。
家の中の熱はずっと留まっているわけではなく、外皮すなわち屋根や窓、壁、その他のすき間などから外に逃げていきます。この「熱の逃げやすさ」を数値化したものがUA値です。
UA値は値が低いほど室内の熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを示します。熱が逃げにくければ冷暖房効率も上がるため、省エネルギーとなり光熱費も節約できるでしょう。
また家の中の温度変化も少ないので結露が発生せず、家が湿気で傷んだり、住人がカビの健康被害にあったりといったことも防げます。断熱性の高さは快適な暮らしに不可欠なのです。
UA値の測定方法
UA値を求める計算式は、
熱損失量(家の外に逃げていく熱の量)÷外皮面積(家の外側部分の面積)
となり、単位は「W/㎡K」で表します。
W(ワット)は熱量、K(ケルビン)は温度差を示しており、厳密には室内と室外の温度差が1度という条件下での数値です。
計算式に大きく影響してくるのが、窓ガラスの種類やサッシの素材、開口部の面積といった要素でしょう。他に断熱材の種類や施工方法も重要事項となります。
住居におけるあらゆる部位の熱の逃げやすさを考慮し、家全体の平均値を算出したものがUA値というわけです。
UA値を測定するタイミング
UA値は建築前から計算式を使うことで算出可能です。ただし間取りや窓の数、使用する断熱材などによっても大きく変わってくるため、計算できるのは建物の仕様が決まってからとなります。
断熱性能の高い家づくりのためには、適切なUA値を必ず設定しておきましょう。契約前から見積書に「UA値○○以下」との条件を明記しておくことが大切です。
UA値とC値の違い
省エネルギーで高性能な家づくりを考えるにあたって、避けては通れないのが「UA値とC値」でしょう。この2つは似ているようでまったく異なるものです。
UA値が断熱性能を示すのに対し、C値は気密性能を示します。「家の中にどのくらいすき間があるか」を数値化したもの、といってもよいでしょう。
冷暖房効率がよく、必要以上にエアコンを使わなくても快適に過ごせるのが省エネルギー住宅ですが、高気密と高断熱のどちらも実現しなければ省エネにはなりません。すき間が多く気密性が低いと、冬には室内の熱が逃げやすくなります。当然外気も入ってくるため、夏には暑くなってしまうのです。
快適で省エネルギーの家づくりを目指すなら、UA値とC値のどちらも意識しましょう。
ZEH基準・HEAT20(G1・G2グレード)って何?
UA値は2013年に政府が定めた住宅の省エネ性を表す「断熱性能等級」の指標としても用いられます。その基準は日本中どこでも同じというわけではなく、高い断熱性が求められる寒い地域に行くほど、基準となるUA値は低くなります。
基本的に各地域におけるUA値を満たしていれば、最低限の快適性を持つ家に住んでいるといってもよいでしょう。
参考程度に示しておくと、北海道における基準UA値は0.46W/㎡Kであるのに対し、宮崎は0.87W/㎡Kです。
ZEH基準とは
ZEHとは「netZeroEnergyHouse(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、2008年頃からアメリカで新しい省エネルギーの形として注目されてきました。簡単にいえば消費するエネルギーよりも生産するエネルギーの方が多い住宅のことです。
ZEH基準が断熱性に求める水準は、政府が定めた「断熱性能等級」の値よりもさらに厳しくなっています。
HEAT20(G1・G2グレード)とは
HEAT20とは、2020年を見据えた長期的な視点のもと、室内環境を向上させるための提言を行う民間団体です。HEAT20が提唱する断熱性の水準はZEH基準よりもさらに厳しく、主に室内での体感温度を指標として、断熱性能の基準値を3つのグレードにわけて定めています。
ここでは地域を北海道と仮定して、G1とG2のグレードの内容を見ていきましょう。
・G1(コストパフォーマンスを重視する)
…UA値は0.34W/㎡K、冬期間の最低体感温度がおおむね13℃を下回らない
暖房負荷削減率は、2013年の省エネ基準の家よりも約20%削減
・G2(G1よりも断熱性能を高め、さらによい住環境を目指す)
…UA値は0.28W/㎡K、冬期間の最低体感温度がおおむね15℃を下回らない
暖房負荷削減率は、2013年の省エネ基準の家よりも約30%削減
住宅がHEAT20のG2グレードを満たしている場合、気密性も断熱性も申し分なく快適に過ごせるでしょう。最先端を行くハウスメーカーの中には、このHEAT20-G2モデルを売り出しているところもあります。
「高断熱な家」と呼べる基準のUA値
では、「高断熱な家」を実現するにはいったいどのUA値を目標とすればよいのでしょうか。極端な話をすると、UA値は低ければ低いほど断熱性が上がりそれだけ冷暖房費も節約できるため、できるだけ数値を小さくするのが望ましいでしょう。
しかし実際はもう少し複雑です。UA値に比例して快適度が高まるかというと、そんなことはありません。住宅に求めているのは数値の上での断熱性能ではなく、住人の健康や暮らしやすさです。その点を踏まえて以下で「理想のUA値」を見ていきましょう。
コストパフォーマンスのバランスを考える
UA値を下げるためには高品質な断熱材を導入しなければならず、当然建築費用がかさみます。高断熱の恩恵を充分に受けられ、かつもっともコストパフォーマンスが見込めるレベルが「理想のUA値」でしょう。
高断熱住宅のコストパフォーマンスを論じるにあたって、
- コスト面:
・断熱材など初期建築費用の増加
②パフォーマンス面:
・住宅の快適性の向上
・冷暖房費などのランニングコスト削減
上記①と②のバランスをとることが考えられてきました。
しかし近年、断熱性能の高い家に住むことによる「住人の健康維持にかかる医療費」に関してある研究結果が発表され、大変興味深いものとなっています。
②のパフォーマンス面、高断熱住宅に住むメリットに「住人の医療費の削減」を追加してみましょう。すると、健康を損なう恐れがなく生涯的にもっともコストパフォーマンスのよいUA値は、HEAT20のグレードG2であるという結果が出たのです。
UA値を下げるため高額な断熱材を導入し、かかった初期費用を冷暖房費の削減のみによって回収するには、17~35年かかるとの試算があります。しかし断熱性を向上させることでさまざまな疾病を予防し、医療費が削減できるとすれば、10年前後で初期費用が回収できるということでした。
高断熱住宅を実現するもっとも大切な意義は、住人が快適に暮らせるかどうかです。年間を通して心地よい室温のもと過ごせば、風邪やその他の疾患を予防できます。
ヒートショックのリスクも回避でき、医療費の削減にもつながるので、このメリットを最大限に享受できるUA値を目指すのが正解でしょう。
まとめ
今回は住宅の断熱性能を測るUA値を説明したうえで、高断熱住宅に住むメリットについてお伝えしました。
マイホーム検討の際はUA値だけでなく、かならずC値も考慮して契約に臨みましょう。快適で省エネな住宅を実現するには断熱性能だけでなく、気密性能にもこだわる必要があるからです。
岡山・倉敷で高性能住宅を建てるなら「ワンランク上の住宅性能」を大切にするソライエにご相談ください。
ソライエのコンセプト「ワンランク上の高性能 × 自由発想の空間デザイン」を詳しく見る
「UA値以外にどんな点に注意したらよいのか」「快適性とコストを両立させるにはどうしたらよいのか」など、家づくりに踏み出したときに直面しやすい問題にも、一級建築士事務所と35年の実績がある工務店という2つの顔をもつソライエがお客様の疑問や丁寧にご回答いたします。