岡山で高性能住宅の注文住宅は工務店ソライエ
家づくりの知識
2023.10.29

家づくりにおけるヒートショック対策に大切な高気密・高断熱とは

家づくりにおけるヒートショック対策に大切な高気密・高断熱とは

北海道や東北地方などの寒さの厳しい地域では、高断熱住宅が普及していますが、冬の寒さが我慢できる程度の地域は、断熱性能を高めた住宅がまだ少ないです。

 

そのため、都心の家やアパートで過ごす高齢者にヒートショック現象が非常に起きやすくなっています。本記事では、ヒートショックとは何なのか、ヒートショック現象を防ぐために高気密・高断熱住宅がおすすめである理由を詳しく紹介します。

 

ヒートショック対策に大切な高気密・高断熱とは

まずは、高気密・高断熱住宅がどんな住宅であるかを説明します。高気密・高断熱な家は、冷暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくく、外の寒さや暑さの影響を受けにくい住宅を指します。

 

効率よく温度調整でき、省エネで光熱費を抑えられるため、地球にも優しいと現在注目されています。冬の寒さが厳しい地域でも、ストーブ一台で家中が暖かくなるほどエネルギー効率の高い家も珍しくありません。では、性能を詳しくみていきましょう。

 

高気密とは

高気密とは、外部と家のすき間が少なく気密性が高いことです。そして、冷暖房で適温に整えた室内の空気が外へ逃げていく隙間を抑え、室内が外気の影響を受けにくくした家を高気密住宅と呼びます。

 

住宅には気になるほどの隙間ではなくても、窓や扉の周り、壁と床の間、コンセントの周りなどに、ごくわずかな隙間があいています。それを工場生産の精度の高い建築部材や、防湿シート、断熱材、気密テープなどを使ってできるだけ隙間をつくらないようにして気密性を高めます。そして住宅の気密性能を客観的に表すのが、C値という数値で値が小さいほど隙間が少ないと判断できます。

 

高断熱とは

高断熱とは、家の壁に外気からの影響を受けにくい建材などを入れて断熱性を高め、家の中の温度が外気に左右されないようにすることです。そして室内温度を一年中、一定の温度でキープできる家のことを高断熱住宅と呼びます。

 

高断熱住宅を大きく分けると内断熱工法、外断熱工法の2種類に加え、2つの工法を組み合わせたダブル断熱工法があり、外壁と内壁の間や住宅全体を断熱材で包み込むことで断熱性を高めます。そして断熱性能を客観的に示すのが、UA値やQ値という指標で、どちらも数値が小さいほど熱を逃がしにくいと判断できます。

 

ヒートショックを対策できる理由

東京都健康長寿医療センター研究所が、ヒートショック現象防止のためには、住宅の温熱環境を整えることが重要であると分析しています。

 

高気密・高断熱住宅は、家の隙間をなくすことで冷暖房効率が高め、家全体の温度差を少なくします。そのため、部屋ごとの温度変化が少なく、心臓や血管に負担のかかるヒートショックのリスクを減少させることができるのです。

 

家づくりをする際には、家族の健康を守るためにデザインや間取りだけでなく、性能にも目を向け対策することで、快適な暮らしが実現できるでしょう。

 

ヒートショックの基礎知識

そもそもヒートショックとは何なのか、ご存じでしょうか。ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧の変動が激しくなる現象を指し、めまいや立ちくらみなどが起こります。ひどい場合、呼吸困難や嘔吐、意識障害、心筋梗塞、脳卒中につながるような健康被害を引き起こし、最悪の場合には、死亡事故につながってしまいます。

 

東京都健康長寿医療センター研究所の研究によれば、1 年間で約 17,000 人もの人々がヒートショックに関連した入浴中急死をしたと推計され、その死亡者数は交通事故による死亡者数4611 人をはるかに上回ります。

 

なぜヒートショック現象が起こるのか、原因や特徴を詳しく説明します。

 

起こる原因

暖かい部屋から寒い浴室に移動するとき、私たちの体は寒冷刺激によって血管を細くして血液の量を減らし、体の熱を外に逃がさないよう調節しようとします。血管が細くなるということは、血液も流れにくくなるため血圧は急上昇します。その後に熱いお湯に浸かることで血管が拡張し、血圧が急激に低下してしまいます。

 

このように血圧をジェットコースターのように大きく変動させると、急激な変化に体が耐えられなくなり、心臓に大きな負担がかかってヒートショックが起こってしまうのです。

 

起こりやすい人の特徴

ヒートショックは、高齢者や高血圧・糖尿病・不整脈などの持病を持った人が起こりやすいと言われています。とくに高齢者は、日頃元気な場合でも血圧変化をきたしやすく、体温を維持する生理機能が低下しているため注意が必要です。

 

またヒートショック現象は、高齢者に起こるもの、寒い地域で多く発生するものと思っている人も多いようですが、それは大きな誤解です。飲酒後など血圧が急激に上昇しやすい状況下では、若い世代の人でも起こりうると言われています。

 

さらに東京都健康長寿医療センター研究所の調査によると、高齢者の入浴者の心肺停止状態発生率の都道府県別のランキングでは、最も発生率が高いのが香川県、2位が兵庫県、3位が滋賀県、一方、2番目に低いのが北海道、4番目に低いのが青森県です。

 

つまり、高気密・高断熱住宅が普及している北海道や青森県ではあまり発生しておらず、むしろ高気熱・高断密住宅が普及していない温暖な地域こそ危ないのです。

 

起こりやすい場所

家の中でヒートショックが起こりやすい場所は、浴室や脱衣室、洗面所、トイレ、玄関や廊下で、どこも寒暖の差を感じやすい場所です。これらの水回りは、暖房の効いた居間などから離れた位置に設けられていることが多く、冬場はとくに冷え込んでしまうため、ヒートショックが起こりやすいと言われています。

 

とくに、冬場の体全体が露出する入浴時にヒートショックが多く発生しており、ふらつき、意識を失って転倒し、そのまま溺死してしまうこともあります。そのほかにも陽の当たらない場所に位置している場所、暖房器具が無い場所などは注意が必要です。

 

ヒートショックの対策方法

ヒートショックは、単なる冷えが原因と軽んじられがちですが、命にも影響を与えかねない問題です。ヒートショックを起こさないようにするためには、家の中の温度差を無くすことが何よりも重要です。家全体の断熱性能を高めるほかにも、寒暖差が起きやすい場所別に対策すると、温度差が少なくなりヒートショックのリスクも減少します。

 

それでは、どんな対策方法を取り入れればよいか、ヒートショックが起きやすい場所別に紹介します。

 

トイレ

トイレは、暖房を設置していない家が多いですが、トイレは家の中でも日当たりの悪い場所に設置されることが多いので、室内とトイレそのものを暖めることがとても大事です。手軽な対策としては、パネルヒーターやセラミックファンヒーターなどの小型暖房器具を置くとよいでしょう。

 

トイレに窓を設置する場合は、二重窓にしたり、カーテンを取り付けたりすることで、外からの冷気の進入を弱められます。また、便器に長く座った状態から立ち上がろうとした際にふらつくことあるので、不意な立ちくらみでも転倒しないように手摺の設置なども考えましょう。

 

浴室

浴室は暖房器具を設置し、入浴時に寒さを感じない環境を整えることが理想的です。暖房器具には温風で室温を上げるものや床暖房など、さまざまなタイプがあり、種類によってかかるコストが大きく違うので頭に入れておきましょう。

 

また、浴室をユニットバスへ改修することでも断熱性は向上します。新築時にユニットバスを採用する場合には、浴槽や床面の裏側に断熱材を施している製品を選択するとなおよいでしょう。

 

アナログな方法でいえば、入浴前に浴槽の蓋を開けて浴室内を蒸気で温めたり、高い位置に設置したシャワーから浴槽へお湯をはったりすることで、浴室全体を温めることができます。

 

脱衣所・洗面所

脱衣室や洗面所には、浴室と同様に温風暖房などを設け、入浴前に部屋全体を暖めておくことが大切です。また、脱衣室や洗面所に床暖房を取り入れることも有効ですが、床暖房は温かくなるまでに時間が掛かるため、最近はタオルの乾燥などができるラジエータータイプのものがよく取り入れられています。

 

また、タイル張りの床や壁は冷えやすいため、ヒートショック対策として樹脂など断熱性の高い素材を使用するのがおすすめです。

 

廊下

廊下が冷える一番の原因は、玄関からの冷気です。そのため、玄関との間に扉を設けたり、カーテンなどで仕切りをつくったりすることで、外からの冷たい風の流入を止めることができます。

 

また、床暖房やパネルヒーターなど小型の暖房器具を入れることで温度差を少なくできますが、難しい場合は、電気カーペットを敷くと床冷えの対策になります。廊下に窓がある場合には、断熱性の高いガラスや二重サッシを取り入れ、外からの冷気の進入を防ぎ、室内の熱を逃がさないようにしましょう。

 

玄関

玄関は、人の出入りと同時に冷気も一緒に出入りしてしまいます。家の中の温度を下げないためには、外からの冷気が入らないようにすることが大切です。さらに、玄関土間やシューズクロークをつくると、外から入る冷気の流れを止めてくれる効果があるのでおすすめです。

 

また開閉回数が多い玄関ドアは、頑丈さと軽量性を持ち合わせたアルミ製が普及していますが、アルミは熱伝導率が高く周囲温度にすぐ影響を受けるため、ドア本体が冷たくなってしまうデメリットがあります。ドアに伝わった冷気は玄関内に流れ込み、玄関内の気温も下げるので、ドアの素材にもこだわるとよいでしょう。

 

高気密・高断熱住宅のその他メリット

ここまで高気密・高断熱住宅は家中ほとんど温度差がないため、ヒートショック対策としておすすめであることを説明してきました。しかし、高気密・高断熱住宅のよさはそれだけではありません。

 

では最後に、高気密・高断熱住宅のさらなるメリットを4つ紹介します。

 

健康的に過ごせる

寒い家というのはヒートショックを起こすだけでなく、アレルギー疾患や冷え性などさまざまな体の不調を引き起こすと言われています。とくに寒い家というのは乾燥しやすくなるので、ウイルスに感染しやすい状態をつくってしまいます。

 

一年中過ごしやすい温度を保つことで、寒さや乾燥に悩むことがなくなり、健康で快適な暮らしを手に入れられます。また、住環境が睡眠・血圧・活動量に与える影響に関する大規模実測調査では、室温上昇によって睡眠効率が上がったことが報告されています。

 

冷暖房の費用を節約できる

高気密・高断熱住宅は、冷暖房に頼りすぎることがないので、年間通しての電気代が最小限で済むため、電気代の削減になります。初期費用がかかってしまいますが、毎月の冷暖房費用は大きく抑えられるため長期的にみればお得と言えるでしょう。

 

そして光熱費が抑えられるということは、二酸化炭素の削減につながるということであり、地球環境にもやさしい快適な暮らしができます。

 

効率よく換気できる

日本の住宅は24時間換気システムの設置が建築基準法により義務付けられています。窓を開けなくても、空気が入れ替えられる設備を導入するには、家の気密性の高さが重要となります。しっかり隙間をなくし、空気の入れ替えを行うことで居住者の健康に害を与えるシックハウス症候群になるリスクも下げられます。

 

また、効率よく換気することで結露の発生しにくい環境が整うため、ダニやカビの発生を防げます。それだけでなく、結露を防止することは家を長持ちさせることにもつながります。

 

防音効果を得られる

高気密・高断熱住宅は隙間が少ないため、遮音性にも優れています。隙間から音が漏れないだけでなく、断熱材が音を吸収効果も備えているため、家の中を静かな状態に保つことができます。

 

外の音が気になりにくく、家の中の音も外に漏れにくくなるため、小さなお子さんのいるご家庭や車の往来が激しい道路に面しているような住宅の人には嬉しいメリットと言えるでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。高気密・高断熱住宅なら、ヒートショック現象から家族を守ることができます。ただし、気密性能・断熱性能のレベルは職人の腕によるところが大きく、施工者によって格差が生じてしまいます。

 

空間デザイン住宅ソライエは基準を明確にし、同じ大工さん、同じ職人さんが施工する事で安定した性能を確保しています。また、ワンランク上の高性能、自由発想の空間デザインをコンセプトに、高いレベルでありながら価格もなるべく抑えられる家づくりを目指し、家づくりに取り組み続けています。

 

ありったけの想いを詰め込んだ理想の家と、その先に広がる心からの笑顔の暮らしのために、建物の性能や品質にこだわった冬暖かく夏涼しい快適な高性能住宅をご提案します。

 

ぜひ、空間デザイン住宅ソライエにご相談ください。

施工事例

施工事例

イベント

イベント

コンセプト

コンセプト

ワンランク上の住宅性能

ワンランク上の住宅性能

Soraie 一級建築士

Soraie 一級建築士

CONTACT お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせください。
資料請求やご質問などにもご利用ください。

お電話でのお問い合わせ

tel.086-264-3133

(9:00-18:00 定休日:なし)

イベント情報
資料請求

空間デザイン住宅ソライエはパッシブデザインを元に
建物の性能や品質にこだわった冬暖かく夏涼しい
快適な高性能住宅をご提案します